[iPhone] 区間リピート語学 App Speater (Smart Repeater)
http://itunes.apple.com/jp/app/speater/id549627415
http://itunes.apple.com/jp/app/speater/id552800789 (Lite Version)
スピトをオハクヨンに使用するときは、スピーカーの驚くべき能力に魅了されるでしょう。
例を挙げて説明します。
次のようにオハクヨンmp3ファイルを再生します。
現在の位置は、 "Number 1、look at the picture mark number 1 in your test book"です。
次の内容は、 "A. She is reading some documents"
その次は、 "B.〜〜〜"
その次は、 "C.〜〜〜"
このように文章が構成されており、スピトも文章をそれなりに分けています。
もちろん、完全に文を分割することはできませんが、ほとんどの場合、よく分けています。
機能的に、文単位で移動させたいときは、下三つのボタンに移動します。

現在の文の先頭に移動
次の文の先頭に移動
文単位の区間リピートを設定するには、以下のAuto Repeatボタンを押します。 Onの場合、以下のように青い色に変わります。
Auto Repeat Onをすると、以下のように文章青い色に変わり、簡単に知ることができます。
再生すると、現在の文章が無限に繰り返されます。
Auto Repeatに区間リピート中に、
Auto-Find Currentを押すと、現在の文の先頭に移動して、
Auto-Find Backwardを押すと、前の文では、最初に移動し、
Auto-Find Forwardをクリックすると、次の文章で最初に移動して区間リピートされます。
このとき、環境設定で有用な設定値があります。
下Smart Auto Repeater項目です。
最初に、Waiting Timeです。
defaultで0秒なのに、この設定値の意味は、文章を再生して再起動したときwaiting timeだけ休みという意味です。
もし2秒に設定すれば、文章を再生して2秒休んで再び再生を開始します。
文章を聞いて考える時間が必要かディクテーションするために時間が必要なときに便利です。
(参考までに、手動で設定するRepeat ABもwaiting timeだけ休んで再生します)
第二に、Auto Find Intervalという設定値があります。
文章のおおよその長さを設定する値で、3秒defaultのに、もし10秒20秒などにすると文章の移動ではなく、段落の移動段落移動まあこんな設定がされます。 1、2秒単位は文ではなく、単語の移動その意味でしょう?
そして、Axis Maxは、音声波形グラフの単位を変えてくれる、AutoFind Intervalを長くしたときのグラフがよく見えないので、Axis Maxも一緒に長くしています。
Auto Find Interval 5秒変えました。
違いが見えんですか?
区間リピートされる文章の長さが増えたことを知ることができます。
ユーザーの必要に応じて文の長さを設定したと思えば良いです。
上記の自動リピート設定は音楽、動画、iTunes U、PodCastも同じように設定できます。
簡単に見える機能だが、幾多の試行錯誤で誕生したスピトだけの独創的な機能です。
No comments:
Post a Comment